21高2で英検準1級に合格。関西修学旅行では英語力を活かして、京都大学で学ぶ留学生の方たちと観光名所を巡ったり、SDGsについて語り合ったりして、語学がますます好きになりました。最も忘れられない思い出は舞チア部の最後の全国大会。日本最大級のチアリーディング&ダンス選手権大会で1位になれたのです。ここで得た大きな自信が、大学受験を乗り切る力になりました。藍桐祭の執行部長に就任しました。コロナの感染予防対策のためのガイドラインを見ながら、先生方と何度も打ち合わせをして、藍桐祭を成功させることができ、この経験が今も財産になっています。右がFさん最前列の右がMさん中央がHさん早稲田の政経を第一志望にしたのは、小さな頃から政治や経済に興味があったからです。また、この学部が語学教育に力を入れていて、第二外国語の講義が週に4時間も受けられることも魅力でした。現在、履修している第二外国語は中国語です。模擬国連のサークルにも入りました。将来は国際社会に貢献できるようなビジネスに携わりたいと思っています。私の父はビジネスに関する本を読んだり、番組を見たりしています。そんな父の影響を受けて私も高1の頃から、マーケティングや行動経済学に興味がわくようになりました。慶應の経済学部を受けたのは、少人数制の講義で教授から手厚い指導が受けられると聞いたからです。まわりは優秀な学生の方々ばかりで、刺激を受けながら有意義に学んでいます。僕は理工学部の数物・電子情報系学科で、物理工学について学んでいます。物理に深い関心があったので受験しました。大学院に進んで最先端の研究に打ち込みたいと思っています。課外活動は和太鼓のサークルに入っています。さらに僕がみんなに呼びかけて、カラオケサークルもつくりました。今、50名ほどのメンバーが集まっています。2021[高2]2021[高2]2021[高2]2023[現在]2023[現在]2023[現在]
元のページ ../index.html#21